『中二病でも恋がしたい!』/虎虎

 
 一読した直後なので、とりあえず散漫に。

中二病の女の子を脱中二病した男の子が理解し導く話だったらやだなーと思っていたのだが、むしろ男の子が女の子に振り回される話ですごい癒されたという。
中二病を理解してくれる→好きになる、ではないところがよい。それは切っ掛けにすぎなくて、想いを左右するのは後に積み重ねていった時間の方。まっとうに恋してるんだよなあ。爆発したい。
現代日本を舞台に、中二病を題材にとることで、直截なパロディから痛々しさを取り除くことに成功している……ように感じた(個人的にはかなり直感に反した処理というか、逆説的に、などと枕詞を付けて記述したくなる事項なんだけど、どうなんだろう)。キャラクタが中二病である以上、直球のパロディはそのキャラクタの性質から考えても充分にありうる行動であり、だから上滑りしない―――世界から剥離したような印象を与えることがない、といった仕組みなのかな。キャラクタの性質を鑑みて(たとえば衝動や気まぐれをも考慮したとして)内在的に説明できない動きは、その動きの根拠として外在する影響源を想像させ、それが4次元の壁を超えるような……たとえば作者に行き着くようなものだった場合、そこで世界の強度は下がる、はず。で、そういった事態を構造的に防げる本作の世界は非常に強い。おそらく。
・元ネタリストとか誰か作ってるとは思うんだけど、とりあえず闇の炎云々はTOD2のジューダス、金色の魅了の魔眼はアルクェイド・ブリュンスタッド、といった辺りが印象的だったかなー。使われたネタの時代分布で作者の趣味を逆算、とか面白いかも新米。レイコでコナンってのは割と新しいネタだったはず。レゲー関連と思しきネタはほとんど拾えなかったとかなんとか。
中二病への眼差しが、とても優しい(そして正しい)。大方の者にとって後に枕に頭突っ込んでじたばたしたくなるような黒歴史と化す振る舞いであっても、それを悪と断ずることはできないし、楽しんだ時間の価値は、たとえ後に死にたくなったとしても消え失せることはない。作中で一貫して中二病を敵として振る舞っていた森夏でさえ、その言い分は「他の人の迷惑になるから」であって、決して中二病そのものの幼稚さだとかいった話には踏み込んでいなかった。その辺り、かなり自覚的に作ってるのかなあと思う(「現実の人間」の視線を召喚することなしに中二病そのものを悪と断ずることは難しいように思うし、その処理はクソ以下だと思う、とは書いておく)。
・六花ちゃんのそれは手段としての中二病であり、逃避の意味合いを持つものではあるのだけど、そこからの回復をハッピーエンドとして志向しない、というのは興味深い点で。そもそも人格として根付いちゃってる感もあるし。本当の自分、という概念を持ち出さない正しさ。
・ラスト10数ページくらいで急に(文体と速度の面で)色々と揺れたような感触。いろいろ邪推はできなくもないけれど、何とも言えぬ。
・AURAの邪気眼は全体として強さをインスタントにエンチャントする為のものという位置づけだったけれど、六花ちゃんのそれはもっと根源的なもののように感じて。なんだろう、ままごとの延長? それも違うかなあ。
・AURAに関しては、おたく☆まっしぐら、影山瑛ルート終盤の叫びとか参照すると面白いかと思う。世界への怨嗟と失望と、期待。
・散漫と宣言したからには散漫でも許されよう。

『魔法少女リリカルなのは The Movie 2nd A's』

・もう随分と時間が経ってしまったので、記憶違いなんかも混じっているだろうけれど。とりあえず後々のために。あと、もしかすると何処かの誰かの役に立つかもしれないとかなんとか。
・序盤の百合空間に関して。そのまんま観ても眼福眼福といった感じではあるのだけれど、劇場版が管理局のPV用映像、つまり作中作として作られたってことを意識すると更に味わい深い感じになるよね、という。なのはさんとフェイトそんの公開イチャイチャですよ。けしからん話です。
・全体的に尺への意識が見えないかなー、という感じはした。元々が13話の内のほとんどを使って八神家サイドに感情移入させる作りだったところを2時間ちょいに圧縮した、というフォーマットの都合はもちろんあるのだけれど、それを差し引いてもかなり不思議な時間配分になってる。全体から百合シーンとアイン戦に割く時間を引いて、残りで必要なイベントを駆け足に消化した感じ……かなあ。そんな印象を受けた。
ヴィータちゃんの絶望がprprできないよー、という嘆き。あとなのはちゃんの「名前を呼んで」が上手いこと決まってないなー、という残念さ。どちらも戦闘の積み重ねの不足に拠るところが大きい、のかなあ。どうしてもリアル時間を多くは取れないし、戦闘の回数自体が削減されるのは仕方ないんだけど、うーん。
・テレビ版で最高にヴィータちゃんが可愛かったシーンといえば力尽きて砂丘に顔面から崩れ落ちるあの一瞬であっただろうことは最早言うまでもないことではありますが、該当シーンが割と演出過剰に見えてしまった、のが個人的には少し残念だったかなあ。茫漠とした無力感、雲を掴むような実感の薄さ、それらに裏打ちされた焦燥、といった要素が淡々とした苦境の描写によって実感された部分というのはかなり大きいと思っているので。
・消えた人々について。世界はこんなはずじゃなかった事ばっかりだ、とプレシアに向かって吼えたクロノ君の在り方、あれはやっぱりグレアム提督への態度をもって貫徹されるものだったと思う。デュランダルはやっぱり、提督から彼へと受け継がれて然るべきだった、と思う。
・消えた彼らの代わりに汚れ役を引き受けた、ように見えるアイン。個人的には劇場版で最も気に入らない部分。A'sは―――無印もStSもそうだけれど―――誰に責を問うこともできない物語だったはず。悪人がいるとすれば夜天を改造した何代目かの主で、咎められるべき相手は既にいないというのに、罪が生んだ悲劇だけは連鎖していく。そのような、こんなはずじゃなかった世界で、彼女は誰を恨むでもなく、主の安寧を祈って世界を闇に沈めようとする。……あのどうしようもない諦念、誰に恨み言をぶつけるでもない在り方を好ましいと思った後で劇場版を観ると、さすがに強度が下がったように見えてしまうというか……グレアム陣営の存在によって完成していた擦れ違いのネットワークが欠けたことの歪み、その穴埋めとして引っ張られたような印象がどうにも拭えず、最終決戦で萎えるというつらい感じに。
・変に読み込んで感慨を乗せすぎただけで、他の人はそんなこと思ってない、という可能性は普通にあり。
・そういえば視点の置き場が定まらないなーというのが印象としてあったなあ。構造上は八神家寄りになって観る物語になってるはずで、テレビ版は実際そう作られていた(「悪魔め!」)はずなのだけれど、劇場版は割と両陣営のどっちも均等に映してたような感覚があって。
・最後に。なのはちゃんが割と普通に人間っぽくてマジかよという感じでした。特に「悪魔でもいいよ」に続く台詞の改変。

『も女会の不適切な日常』/海冬レイジ

1巻。
・居心地のいい空間の実装。恋愛要素の導入と過酷な葛藤の回避或いは先延ばし。といった発想が再序盤では割と浮かぶ。
・告白の先延ばし/不成立の徹底。あらゆる働きかけが(お決まりの)ギャグ/持ちネタとして処理される空間。切迫した想いは常にギャグとして処理され、アプローチとして表向きに成立することはないものの、その裏に隠れた―――或いは「隠せていない」―――想いは無事に伝達される。秘め事めいたエモさの現出。
・登場人物全員の努力で成り立つ関係性、ではある。
・書けば書くほど生徒会の一存の問題意識と被る。
・と思ったら急展開。4次元人という単語はそう特殊なものではないにせよ、文脈と付随する説明の手順を鑑みるに、Ever17のパロディっぽい雰囲気を感じなくもない、かな。
・主人公オリエンテッドな物語(また胡乱な語を遣う……)。或いは「アイだけがヒロインたりうる」などとぱなしてもよい、のか。たとえばスマガの日下部ルート終盤のアレとか引き合いに出しつつ。存在のレイヤーがずれてしまっている。
・前編終了、という感覚がすげー強い……。物語はまだ導入部でしょう!?(半ギレ)
・全編に通底する「語られ直すこと」への意識。何気ないシーンが別の意味を持っていたということ。その過去も変動しうるがゆえの危うさ、面白さ。

2巻。
・ありえねーだろ、という状況を作中ギミックに回収してしまえるのは強い。↑でも書いたけど、実はこうだった、と再解釈されることを前提とした伏線の撒き方。
・「押す」側として遡行と試行を繰り返すのではなく、敵が「押した」状況を打破するための戦い。3巻では敵味方が複雑に押したり戻ったりの大乱戦ですね! きっと!(たぶん把握できない)
・っつうか実は一読だけではあんまり話が理解できていない。1巻もだけど。悲しいほどにあたまがわるい
・ちだね先輩と雛子と繭の動いてない感。ちだね先輩はザジよろしく「動いたらシリーズの終わり」ってキャラなのかな。もしかすると。
・重層的にキャラクタの認識/記憶が蓄積されていく作品なので、このまま続くとどんどん執筆難易度上がりそう。
・主人公の覚醒―――というよりは、擬態の解除といった方が感覚には沿う。
・完結しないことには、という気はする。ばらばらに読んでも充分に楽しいんだけど、どんな結末を用意するのか。そこが見たい。

 強力な認識が現実を変容させる、という設定のエモさ、強さ、正しさ。
 ちだね先輩をどう扱うかで今後が大きく変わってくると思う(個人的には既にもったいない処理に見える―――早漏?)ので、注視していきたい。新刊買いしてもいいなーと思いました。

『ビアンカ・オーバースタディ』/筒井康隆

ブレインストーミングめいた散漫な雑感。
・メタラノベってそういうことなん? という困惑。
・意識的に行われたであろう、序盤の定型文の反復。代わり映えのしない現実を象徴する仕掛けだったのか、「ラノベって繰り返しが多いものでしょう」という作者の視線によるものなのか判断がつかない(別に排他ではないので両立していても構わないんだが)。
・「やめれーっ」に代表される何か変な言葉遣い。筒井康隆を短篇集くらいでしか読んだことがないので確証がないんだけど、もしかして作者の持ち味なのか。或いはこうやって未読に近い読者に「筒井ってこういう文章を書くんだ」と感じさせるための仕込みとか? 後者だとすれば何のために? ともかく違和を感じさせる発話が多かった(設定との齟齬を感じるのが一因か)。
ビアンカのキャラクタ付けと振る舞いの齟齬、そしてその種明かし。誰もが遠巻きに見守るって程には聖性が感じられないなこの娘、と思って読んでいくと最後に草食系男子の話が出てきて、そういう意味ではある種の納得を齎される構造にはなっていると思うんだが、別にそれ要らないのでは、との印象強し。
・唐突なヤクザ睾丸カット。屈託なさすぎて普通に怖い。ラノベ批判の文脈以外で読み込めるのか自信がない。
・取って付けたような草食男子や環境問題、政治の話。筒井の皮肉にしては出力低くないか、というか全体的に精度が低すぎて話にならない(煽りにもならない、と書いた方が精確かな)。話にならないのは判りきってるはずなので、ではなぜこのような、と問うていきたいんだけど、正直よくわからん……。ラノベって形式への皮肉、というのはあまりにも貧しい発想なのであまり採用したくないし。……編集部への意趣返し? それもまた貧しかろうなあ。
・煩悩まみれの男性と頭のネジが外れた女性の対比。こういう男子像って中学生のそれとして(オタ界隈では)描かれがちで、高校生はもう一回捻った性欲の持ち主として描写されるものでは、とまず感じたけど単に好みと偏りの問題かな。うーん。
・総じて「ステロタイプラノベを皮肉ってみましたよ」という印象ではあるんだけど、その皮肉の行い方がどうにも雑で、これ作者も適当に書いてるんじゃないの、といった感触がどうにも拭えない。特に後半。
・太田が悪いんだな。たぶん。

『東京皇帝☆北条恋歌』/竹井10日

 2〜4巻まで読了。
・2巻冒頭から「家の玄関でローションをぶちまけて大パニック」という酷すぎる展開で、いきなりフルスロットルだなーといった印象。ツッコミ不足でひたすらズレつつもうまいギャグを掛け合うテキストは正に竹井10日のもの。1巻はやっぱりキャラの顔見せと設定の説明に使ってたのでは、との疑念が否が応にも深まる。
・主人公の特質について語られる。自然、振る舞い自体は相変わらず流されポジションのそれであっても、行為に意味を見出すこちらの視点は大きく変質することになる。陰影を獲得した、とか言うと胡乱な上に伝わらないかもしれないけれど、そんな感覚。さりげなく淡い交感の描かれ方が好ましい、のはMarronゲーで散々実感したことだけれど、やはり堪らない。……なんかマジで1巻は布石だけ詰めたんじゃないかなーという気がするんだけど、或いは方向転換の結果かもしれないので、何とも。
・3巻。割と重い話。過去の悲劇が提示されたり、仲違いを主軸に物語が進んだり。あと夕鶴のキモウト化が留まるところを知らない。
・別離が描かれたことに驚く。そうか、そういう世界観なのか、と遅い納得。
・4巻。椿さんが全て持って行った感。報われなくとも、理解されずとも、ただ優しさと覚悟のもとに進む。眩しすぎる在り方。

 主人公の本質についてだとか、天才と非才との相互の羨望だとか、色々と面白そうなテーマが提示されてる感じ。何を主軸に持ってくるのか4巻時点でもよくわからないのよなー。
 あとまあ、北条恋歌さんマジでこわいです。ド天才。ヤバすぎ。会話のキャッチボールできてなさすぎだろ、と笑ってたら瞬きの間に首を落とされてる感じ。天然ではなく、異種。ステージが違いすぎて会話できないんじゃないの、などと適当なことを言いたくもなる。
 そんな彼女が人間になってしまうんだから恋愛って、などとまた適当に繋げることが多分可能。

『世界侵略:ロサンゼルス決戦』

・この映画ひどいぜ、と兄に押し付けられて観た割には存外楽しめた。実写映画をほとんど観ない勢なのでハードルがひたすら下がっていた/或いは比較対象が自分の内にストックされていなかった、というのはありそう。とりあえず全体としては楽しめたのでよかったと思います。
 
・ものすごく乱暴に要約すると「部下を死なせたことで疎んじられていた将校が宇宙人の襲来に際して動員され小隊を率いて空爆が行われる前に民間人を救出しようと奔走するが空爆は行われず帰還したところ米軍は壊滅していたので独断で宇宙人のマザーシップ(in地中)をブッ壊し凱旋したのでした」といった感じ。あんまり面白そうに見えないのは要約マジックの賜物なので懐疑してください。事実レベルに分解された物語に魅力が残っていない、なんてのは作品の瑕疵にはなりえないことなのです。解釈の介されない事象の連なりに面白みがない、なんてのは砂糖抜きのココアに甘くないと文句を付けるがごとき言い草です。話が逸れましたか。ゆんゆん。
 
・とはいえ、何だか随所に違和感を覚える作品体験ではありました。危機的状況で主人公と女性とのロマンスが示唆されるけれど成就することもどちらかの死によって悲劇の布石として機能することもなく終わったり。途中まで幾度となく的確な指示で味方を救ってきた主人公が味方将校の死(自らを犠牲として主人公含む全員を救った)を機に「味方を見捨てる人だからな」と蔑まれたり(そのシーンまでは主人公マジ頼りになるぜ的空気だったのに)。瀕死のエイリアンを解剖して急所を探るシーンがマジで本当に何の意味もなかったり(見つけた弱点狙ってねえ)。終盤の山場の一つであろう、父を失った少年に海兵隊の心得を復唱させるシーンの慰めになってなさが凄かったり。ラストで凱旋した部隊が用意された食事を固辞してまた戦闘に赴くシーンが割と意味不明だったり。
 一つ一つの描写だけ切り出して見るとそう不味くはない気がします。主人公が奮戦むなしく次々と仲間を見捨てることを強いられる撤退戦であれば蔑まれる空気も自然だったろうし、弱点を発見した時点で味方スナイパーが活躍していれば敵陣で時間を割いた甲斐があっただろうなあと思えただろうし、海兵隊としてのアイデンティティが繰り返し言及されていれば子供の励ましに海兵隊の言葉を使うことにも唐突さはなかっただろうし、戦闘に何がしかの意味づけがあればとんぼ返りするシーンもすんなり観られただろうと思いました。
 でも主人公は実際頑張ってたし(あれで文句つけられたら軍の将校とか誰にも勤まらん)、海兵隊らしさというものはあまり見えなかったし(お前が節穴なだけだ、という指摘にはぐうの音も出ない)、終始「生きて帰る」ことが目標とされていた戦場なので戦闘がポジティブに描かれることはなかったし(ついでに言えば、ラストシーンで敵の大半が無力化されているので「俺達が戻ってやらなければ」という話も成立しない)。エイリアンの急所については本当に意味不明。もしかして狙っても外殻に阻まれて無意味って話? だとしたら外殻剥いだ時点で無理だ諦めようとなるはずなんだけど……うーん?
 
・というわけで、たぶん構成とかあんまり考えずに作った作品なんだろうなーとは思いました。整合性といってもよい。個々のエピソードがそれだけ見るとなんか格好いいけど時系列にハメて見ると何の意味もない、とゆう。もしかしたら借り物の「それっぽい」モチーフの集積なのかなあと観ながら思ったりもしましたが、あんまり異種戦争もの映画とか観たことがないので何とも。
 
・最後にひとつ褒めるところ。売りの一つと謳っているだけあって、銃撃戦の比率の高さにはすごいものがあります。ずっと戦ってた。「こいつは生きるだろうなー」と思ってたキャラも割と普通に死ぬので緊張感が持続することこの上なし。
 
・もうひとつ褒める。エリート組の、主人公にコンプレックスを抱いてた頭でっかち系のいくじなし将校が部隊を主人公に託してスーサイドボムするシーンは完璧だったと思います。彼の描写が登場以降このシーンのために奉仕していたかのごとく一貫していたこともあり。

映画「けいおん!」

・映画の力―――というものについて言及するには経験が足りていない気がして、尻込みすることを余儀なくされるのだけれど、だとしても。「その感動は君が初心者だから覚えたものでしかない」と断定調で語られれば反駁する術など僕にはないのだが、だからと言って、劇場で観たあの情動の価値が減ずる訳ではない、はず。とにかく、画面と声と音楽とに没入する感覚に酔った、その体験だけは固有のもので、その価値だけは何にも/誰にも侵せないのだ。いや、前提だけども。
 
・観ていて死にたくなるほどに暖かくて優しい世界でした。でも、「甘い」世界ではないと思います。……この種の言及は概して言葉遊びにしかならず、また今この瞬間の記述もそのパターンからは脱せていないのですが、ここでは感覚に従って言葉を遣います(このブログが僕自身の為の備忘録であることを想起しましょう)。古手梨花の言葉を借りれば、サイコロを3回振れば3回とも6が出る世界、とでも言えばよいでしょうか。決して7以上の目が出ている訳ではなく、ありうる可能性の中から最善を選び出した末に位置するような世界(に見えました、と言っておかねばならないでしょうね)。
 「ある程度の瑕疵を与えないとリアルさが出ないだろう」という指摘には、創作を現実の位置にまで引き摺り下ろす輩は死ね、と殺意でもって応えるか、或いは世界仰天ニュースでも観て仰天してろよ、と嘆息をもって応えるかするだろうと思います(……この2命題の並置には論理的な瑕疵が存在しますが、それは話者=リアルを称揚する者が掲げる「リアル」と、僕の言う「現実」とが対応していない事に拠ります。完全に余談ですけど)。
 
田井中律さんがいちばん好きですね、と本編をロクに観てない者が言ってよいものやら……。デザインが好みというのは勿論あり、髪を下ろすと印象が変わってこれもまた好み、というのも勿論あり。でもやっぱり、立ち回りの細やかさにこそ惹かれたような気がする。からかいや揶揄までもが、相手を楽しませようという意図のもとに行われてるように観えた。優しくてかっこいい。
 
・画面の説得力がすごい、というのは素朴な感覚としてあった。ソファに埋まってるあずにゃんの、後頭部と背もたれとの間に蟠った髪の毛の存在感、とか。あずにゃんが落ちたゴミを拾うシーンで一旦屈んでから体幹を前傾させて手を伸ばしたその瞬間に変形する上履き上面のライン、とか。或いはムギちゃんの後ろ髪を巻き込んで巻かれたマフラーの立体感なんかも。そこに空間が存在するということ、その説得力を保証するための書き込みがすごい、と評したのは誰だったか。そこまで書きこまれた世界に、映画感という別世界への没入を促進する環境が合わされば、そりゃあ没入もする。
 
・あまり他人の批評を見てみようという気にはならない。元々そういうのは好きじゃないけど、これは多分、出来るかぎり他人の言説に侵されないよう、心奥でじっくり涵養すべきものなんじゃないかな。「あらゆる作品はそう扱われるべきなんだよ、知らなかった?」という指摘に対しては、全ては僕の怠慢によるものです、と土下座するしかないんですけど。共有幻想こそが感性を殺すのだ、と最近はよく思う。
 
・書くことが尽きないなあ。折に触れて小出しに書いていこうか。本編も観たいしね。